【東洋医学×西洋占星術】冷えやすい体質とサインの読み解き
昨日の夜、娘の目の下にうっすらクマが…。
なんとなくむくみもあって、「腎が弱ってるなぁ」と感じました。
東洋医学では、腎は生命エネルギーを蓄える場所。
ここが冷えると、エネルギー不足になって体にも心にも影響が出やすくなるんです。
🔍 腎が疲れてるサインって?
腎が弱ると、顔や体にこんなサインが出ることがあります。
☑ 目の下のクマ
☑ むくみ
☑ 耳の不調(耳鳴り・冷たさ)
☑ 顎周りの肌トラブル など
娘の場合、前日に寒い中で長時間遊んでいたのが原因だと思います。
冷えは体の元気を奪うだけじゃなく、メンタルの不安定さにもつながるんです!
冷えることにより『腎』が弱り、恐れや不安の感情が大きく。
昨日の夜はほんとに泣き虫でした。笑
そして夜中におねしょ。
東洋医学では腎と膀胱はセットなんです。
教科書通りの症状の出方です。笑
♏ 蠍座は冷えやすい?【医療占星術の視点】
娘は蠍座なんですが、蠍座って水のエレメントだから冷えやすい体質の人が多いんです。
さらに、蠍座は腎臓や泌尿器系と関係が深い星座。
だから、クマやむくみ、おねしょや、感情面にも影響が出やすいのも納得。
特に、季節の変わり目や気温差がある時期は要注意!
しっかり温めてあげることが大切ですね。
🌿 体を温めるためにできること
腎を元気にするためには、毎日のケアがポイント✨
✅ 温かい飲み物をとる(お味噌汁がおすすめ)
✅ お風呂でしっかり温まる
✅ 黒い食材(海藻類がおすすめ)を意識的にとる
✅ お腹や腰を冷やさない(腹巻きやカイロを活用)
特に「黒い食材」は、腎をサポートしてくれるので積極的にとりたいところ!
娘が海苔大好きなのも納得。笑
東洋医学と西洋占星術の視点で体を見ていくと、その人に合ったケアが見えてきます。
万人に合う健康法はありません。
情報に迷うことなく、自分の体の声を聞いてあげるのが大事ですね。
冷えに負けず、心も体もぽかぽかにしていきましょう✨
東洋医学と西洋占星術の視点で心と体を見ていく
アストロ望診
60〜90分 6,600円 5月より値上げ予定!
気になる方はお早めに!ご予約お待ちしてます。
オンラインも可能です!
0コメント